田舎の暮らしはほんとにのんびり。
朝から晩まで3つ仕事掛け持ちして
走り回ってたあの頃の生活と比べると
雲泥の差!!
どっちが良いとか悪いとかじゃなくて
その時の自分に合ったペースで進んで行けば大丈夫なんだと思うけど。
鹿児島では種の仕分けをしたり
これはニンニクの種を分けてるところ。
こんな単純作業も手作業だから時間がかかる!!
終わった後は泥だらけだし。笑
今回は3種類のニンニクの種分け。
うちのおじいちゃんはお肉用の牛を育ててるの。
私がちっちゃい頃は牛小屋に沢山牛が居たんだけど
今はお母さん牛2頭とこの仔の3頭だけ。
この仔はまだ1歳で、おばあちゃん曰く
赤ちゃんを生ませる為にお母さん牛としてキープするんだって。
最初は警戒して近づこうともしないんだけど、
危害を加えないって分かったらザラザラの舌で手をペロペロ舐めてきたりして
すーーーーーっごい可愛い!!!
モモちゃん♡
勝手に私この仔に名前付けた!笑
おじいちゃんとおばあちゃんが
毎朝6時に起きて
牛に餌あげて、小屋の掃除して
これを毎日繰り返して何年も育てて
それが私達の口に運ばれてくる。
毎日世話してると愛着もわくし
牛だって見知らぬ人と飼い主の違いが分かるから
屠殺に出す時には本当に心苦しくなるんだろうなって。
こういう風に商品になるお肉の過程を見る機会があると
口に入れるものには感謝しないといけないなって思うよね。
「頂きます」
アメリカきてから言わなくなったけど
お食事が出来ることは当たり前のことではないから
口に出さなくても、心の中で必ず言って食べる様にしよう。
おばあちゃんが作った梅酒飲みながら
もぎたての柿をつまんで
畑で採れた野菜と、一から手作りのこんにゃくでお煮染め作り。
大釜に火を焚くところから!
杉の葉っぱは着火材無くても火がすぐに付くんだよ。
もちろん薪も自分たちで割って。
昔の人ってタフだよね。
それに比べたら私は生きる知恵がないなーて!
どこ行っても、iPhoneとグーグルに頼りっきりで。。。
両方の大切な部分バランス良く取ってかなきゃね。
インスタ(@riakuroki)でおばあちゃんのお煮染め作り
隠しとりして後で見せたら
「これ、おやっちか!?ミレミレ!おやっど!!!」
って超笑顔でループ動画めっちゃ見てた。笑
鹿児島弁80%理解不能だけど
楽しそうに笑顔になるのは私も嬉しくなるよね♡
孫の私が出来るのはさ、おばあちゃんと私の生きてる時代のギャップを
シェアすること。
そして、この限られてる時間を一緒に楽しむことなんだなーって。
山里暮らしはこんなこと考える時間がたっぷりあるね。笑
読んで下さってありがとうございます!
ランキングにも参加しています♪ぽちっとクリックしてくれると嬉しいです☆
↓↓↓