インドとヨガ修行


インドではこんな風景が当たり前の毎日だった。

今思ってみたらもう半年以上も前の事。色々抱え込んでた私は、インドでのヨガ修行を決意。あまりリサーチもせずに行き着いた所はガンジス川がまだグリーンに輝く、ヒマラヤ山脈麓の町、リシュケシュ。行ってから知ったのだけど、ヨガはリシュケシュが発祥の地だそう。この小さな町は、牛、サル、馬、犬、豚がババ達と一緒に道路に住んでおり、お酒やお肉を売らない町。町の至る所にヨガアシュラムが軒を連ね、世界中からヨガを求めてやってくる人たちの姿があった。

インドのスケールは、今まで行った国とは比べ物にならない。何がって、何もかも。路上で売ってあるチャイは10円ほど。これが甘くて最高に美味しく、毎日のようにチャイのおじちゃんの所へ通った。
言うまでもなく、臭いは半端ない。デリーの空港に降り立った瞬間から、異様な臭いに包まれる。タクシーは本当に死ぬかと思ったほど、運転がやばい。なんせ、道路に線が引っ張ってあっても、そんなのおかまいなし。ガードレールにぶつかるなんて、当たり前。車に傷がついたって、そんなこと大した事じゃない。
インド料理はとっても美味しいけど、6週間もカレー、ターメリック、クミンに、ガラムマサラの香辛料は、さすがに受け付けなくなる。
勇敢にも、路上の出店の食べ物を食べたら、当たり前のように下してしまった。でも、デリーで飲んだパイナップルジュースは、私に赤痢を与えてくれ、ベッドで寝たきり1週間の凄さだった。
北の方にあるガンジス川はビックリするほど綺麗だけど、その横では死体が火葬される。何度か結婚式に招待され、と言っても、道ばたで知らない私に声をかけてくれて、家族のようにお菓子屋、チャイでおもてなしをしてくれる。インド人の結婚式はお祭り騒ぎ。

こんな所で世界中からこの6週間を共にしたヨギ達は、今の私にとってかけがえのない心の支えになり、良きライバルとなった。6週間何を学んだかはあまり重要ではないと思う。と言うのも、知識やアサナはどこででも学べる。究極を言うと、自分のお部屋のパソコン上でも学習可能。ソーシャルメディアが一般化してる今、世界の裏にいても誰が何をしているかすぐに分かってしまう。勿論、本当の事は自分しか知らない。

イタリアのマルタ島に居る彼女は、パドルボードのヨガクラスを始めたそう。そして、私にメッセージを残してくれた。「いっつもFacebookで活躍を見てるよ!私のモチベーションになってるの!ありがとう!」と。そんなメッセージを見た私は、「いやいや、こっちこそいつも貴方の活躍を見てるんだよ!!いっつも世界のどこかから、励ましてくれてありがとう!お互い頑張ろうね!」

リシュケシュで出逢った日本人の彼女は、ダンスを愛しながらヨガの先生をする凛とした方。日本のヨガと、自分のヨガの観点がずれているそうで、自らスタジオを作って、自分のヨガを提供している。彼女の譲らないこだわりからは、アーティスト魂が伺える。彼女からも勿論、いつも励ましのエネルギーをもらう。

ヨガの元々の意味は、「ユニオン」。様々なものを一つに調和して行く。私の心のざわつきも、一つに調和。世界中に散らばるヨギの友達も、遠いながらも繋がっている。そして、めちゃくちゃ過ぎるインドも、インドと言うユニークな国を一つに保っている。行ってみて、だからヨガかと何となく納得出来たような気がした。全てを無理矢理一つにするのではなく、今存在するものを認め、尚かつ調和させる。個性を大切に。

インドの写真を整理していて、なんだかとっても懐かしく、あれだけもう勘弁と思ったインドが恋しくなりました。そして、世界中のヨギのお友達に、ありがとう。


にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

Ria Kuroki

Phasellus facilisis convallis metus, ut imperdiet augue auctor nec. Duis at velit id augue lobortis porta. Sed varius, enim accumsan aliquam tincidunt, tortor urna vulputate quam, eget finibus urna est in augue.